【論語コラム】いつでも学んでいます

子曰、
「吾十有五而志于学。
三十而立。
四十而不惑。
五十而知天命。
六十而耳順。
七十而従心所欲、不踰矩」。

論語

有名な一文です。孔子が自分の人生を回想した言葉。
孔子は30歳で独立した!みたいな事を言っている人が多い一文。色んな読み方があるのだが。私なりの解釈はこんな感じで考えている。

15歳でやっと学ぶってことが出来て、30歳で結婚。40歳で腹をくくって、50歳で定職についた。60歳でようやく人の意見を聞く耳ができて、70歳でどうにか常識人になった。

ああ・・・論語を愛する人に叱られそうだ・・・。

というのも、孔子というのは、基本フリーランスの役人なんですよね。貴族ではないどころか、貧しい家庭で育って、学も無ければ金も無い。この頃の中国は世襲制なので、家柄が低ければ、身分は低いまま。なので、職は点々としていたそうな。

あれ?今の日本とあんまり変わらない様な気もする。

じゃあ、もっと砕けた感じで解説すると

俺はね。家が貧乏だったし母子家庭だったから、あんま学校いけてないんよ。ま、バイトの生活でいろんな人に会って、その中で色んなことを知ったし考えたから、学校いくよりも現実が見えたかな。で、結婚して、ようやく周りが一人前と言い出したんだけど。別に給料が上がる訳でもない。それまでは今一つの上司ばっかりだったけど、40歳ぐらいでようやく「この人だ!」という上司に出会えたので、この人についていこうと思った。けど、その人、独立して強豪になった挙句、倒産。おれも転職したのにいきなりの無職だよ。そこからフリーターの生活がまたやってきて、50になったら自分ができることが大体わかるようになってきた。そうしたら、向いている仕事が分かるようになってきて楽になった。60になって、ようやく「いい感じで仕事ができる」様になって、まさかの再就職。70になったら思った通りの結果が出るようになってきた。

こんな感じかな。論語では全体をとおして学ぶことはいつでも遅くないというニュアンスがある。
今のスーパーエリートに比べると孔子はめちゃくちゃ遅咲き。たぶん30台や40台は文句も多かったと思う。

最近、スタッフに色んなことを教えてもらう。それが面白い。刺激になる。
アニメのこと、若者言葉のこと。電気のこと、車のこと。
学ぶことはいつでもいいし、誰からでもいい。

70歳ぐらいをゴールと考えれば、まだまだ学べることがたくさんある。

気持ちが大切なのだ。

タイトルとURLをコピーしました