聴き手は都合良く聞こえるものなのです

face_mono

こんにちは、伝えることを楽しくするプレゼン屋の栗瀬です。

先日、中学生の息子がゲームをやっていて、注意をしました。

というのも、前回のテストの成績が悪く、ゲームを禁止にしていました。

その期間は次のテスト期間まで。

中止したのは、テスト期間の2日目。

なぜ、こんなことがおきたのか?

ここに伝える(プレゼン)の落とし穴があるのです。

聴き手というのは、都合よく理解するものなのです。

私はテストの結果がわかるまで禁止のつもりで言い渡しています。

しかし、息子は、テストが始まるまでのつもりで聞いています。

つまり、どちらも正解。

問題は、細かい部分の共有をしていないという点です。

こういうすれ違いは、日常生活でも良くありますね。

待ち合わせを「駅」にしたものの、実は改札がたくさんあって、どの改札かわからない。

「お昼に会おう」といったものの、ランチ時の12時のお昼か、おやつ時の15時なのかわからない。

大抵の場合は、その都度連絡を取るので、問題ないのですが、場合によっては取り返しがつかないことになります。

ビジネスの利益交渉などはとんでもないことになります。

(そもそも、契約書を交わすことがもっとも無難なのですが)

では、どうするのがよいのか?

相手の都合で伝えることです。

相手が一番都合が良いだろうという解釈で伝えることです。

正直「イラッ」とすることもあります。自分にとって都合の悪い場合が多いですので。

契約事だと、自分に不利な内容になりますから。

しかし、考えても見てください、不利な交渉を理解していれば、契約を締結しませんよね?

そうです、相手の都合に合わせれば、一方的な契約は回避できます。

そして、妥協点を見つけることも出来るのです。

相手の都合を考えるということは、相手の本音を考えるということ。

スムーズな交渉や営業に伝えるのです。

タイトルとURLをコピーしました